top of page

🍀ケアに欠かせないマッサージアイテム🍀

更新日:2020年1月24日

皆様こんにちは、



バレエダンサーの北村です




今回は私が好きなグッズを使った足のケアを御紹介しようと思います。




グッズとはとってもシンプルにマッサージ用のU字形の物なのですが

この子が意外と大活躍してくれ、

私にとって脚のケアに欠かせない物となっています。







疲労してしまい固くなってしまった筋肉を和らげるためには、

ご存知の通り足を挟んで使います







私は更にここでニギニギ動かさずに

グッと筋肉を掴ませたままジワ~と解れていくのを待ちます。




じんわりと解れたのを感じたら


更に足首を伸ばしたり縮めたりして筋肉に緊張を与え、

色んなポジションで更に解します。








私はついでにもう一つ筋膜リリースとして、

手で持つ柄の部分を肌に水平に当て、


圧をかけながらゆっくりと滑らせています。






膝の手術をしてから5年経ちますが、

たまに膝周りから腿にかけて全体がゴワつくような

ダルさ、 強い重さ、痛みを感じる不調時があり、



以前ツアー中酷くなりレッスンが出来なくなった時

何とかせねばとこの方法で筋膜リリースをしてみたら、



その瞬間から軽くなったのを感じ、

沢山やってみたら次の日はすっかり痛みが無くなり脚に開放感(?)を感じるまでになっていたということがありました。



それ以来すっかり筋膜リリースの信者です。(笑)



勿論筋膜リリース用のアイテムを使っても良いのですが、

初めて痛みが消えた時の感激から、 何故かU字器具から離れられません(笑)



恐るべし筋膜リリース。



以前、 筋膜は体全体繋がっているので

どこかの筋膜が凝ってしまった場合

他の場所が痛むことがあると、

シニアフィジカルパートナーの水野さんから教えて頂きました。



固まるとそれによって突っ張りが生じ、

離れた箇所で痛みが発生するという事。

(で説明の仕方は合っていると良いのですが...)





私は、怪我をしたり手術をした後の身体の部位は凝ったり固まったりしやすくなる為

毎日のケアが必要だと感じます。




身体の動きをスムーズにする為にも

怪我の防止や改善の為にも


日々身体の調子に敏感になり、

適切な処置が出来ると最高ですね!



1 Comment


keith11111018
keith11111018
Feb 03, 2020

シニアフィジカルパートナーの水野です。 筋膜の説明、あってます笑 むしろわかりやすく説明していただきありがとうございます! 筋膜は多方向で連結しており、一箇所の筋膜の「滑走不全」が様々な動きを制限してしまうと云われています。と難しく言ってますが北村さんのおっしゃる通りです。 自分でよくなるポイント、コンディショニングポイントがわかっていると調子のコントロールが出来ますよね!そんなポイントは我々も勉強になります。 この方法が意外と良かった、などあればまた教えてください!

Like
  • Facebook
  • Instagram
  • icon0053
bottom of page